紫紺の振り返り

正直去年は言うことが無かった。語るまでもないカスと語るアテがもうない本質だけだった。それどころじゃ無かったのもあるが、そんな感じだった。たくさん言いたいことがあるとだけ書かれたブログの下書きがあったことだけは申し添えておく。

実のところ今年もそうなのだが、語りどころがあったので筆を執った次第である。

本当はもっと早くに書いておきたかったのだが、あれからすぐに床に臥せてしまったのでできなかった。というかその旨を早く伝えるべきだった。体調不良になったもの、してしまったもの、申し訳ありません。

優勝弁論は、複雑なものは複雑なものとして扱おうという極めて本質的であるが故に何も言っていない弁論だった。未来に対する道しるべはなく、ただただ、弁士の諦念だけが漂っていた。森を分け入ったら崖にたどり着いた、といった感じである。己の限界にぶち当たってどうしようもなくなった弁士という意味では同部弁士も同じであるといえる。ただ、こちらは道しるべを打ち立てていることが差異であるか。もちろん、それが弁士としては軸がずいぶんとぶれているようであるが。

私が現役の時、紫紺で弁論弁論をすべきといったのはこのような、弁論の枠組みを飛び越えて、就活であったり卒論であるような別種の言論活動に触れた上で相対的な視点を持ちながら、それでいて自身の限界にも気づいているような、最終学年生による遺言、やりきれなかった思いを共有すべきであると、考えていたからというのがある。審査員長が流れが変わったと言っていたが私はようやく始まった、つまり限界がやっと見えてきたという所感である。ここからは崖に指をひっかけるような、辛く、険しく、つまらない弁論が続くことだろう。だが、それがいいのだ。

 

複雑なものを複雑に扱うべきだというのは、現代にいたるまで主力だった分割統治法に対するアンチテーゼという意味合いがある。ある問題があるとき、それを小さな問題に分割し、その小さな問題を一つずつ解決していく。もし解決しきれないのであれば、さらに細かく分割する。クソデカ四角錐をいきなり作るのはむつかしくとも、デカいレンガを1つずつ積むことはできる。だが、分割方法を間違えれば、ただ無意味に複雑なものになる。

子供を預けることができる施設である保育園とこれまた同様に子供を預けることができる幼稚園のその管轄は異なる。この例事態はこども庁によって解決させようとする動きこそあれ、このような意味の分からないところでの分割というのは後を絶たない。いわゆる縦割り行政というやつだが、それでも割らなければおよそ認識可能な複雑さに抑えることはできないのである。

実際同大会では、知る自由にたいして、二つの障害を例示し、弁論内ではその片方を挙げることで奇麗に収めた弁士がいた。(聴衆にとってはそれでも大きすぎて更なる分割の必要はあったようであるが。)かなり良い分割統治であったといえる。しかしながら、その一つの解決策は、もう一つの問題を助長させてしまうという課題があった。もちろんポケモンの性格は無補正でない方がいいのと同じように、最終的に問題を解決させるには多少アンバランスな政策を打ち出す必要性があることがあるのは然りであるから、評価はしきれないのが実情である。つまるところ、この世の全ての問題について解決策を提示し、問題*解決策通りのそれぞれの関係について悪影響が出ないか検討する必要がある。ようするに複雑なものを封雑に考える必要が出てくるということである。

あまりに複雑な社会であるから、分割して統治する必要が出て、それで一定の成果は出たものの、分割されたもの同士で想定外の干渉を引き起こしたり、無駄な分割が解決を妨げることがあるから、一度巨視的に見渡す=複雑に理解する必要がある。というループに陥ることになる。解決策は頑張るしかない。その通りだ。

だが、実際のところ、パズルが目の前にあったらとりあえずおいてみて考えるというやり方が有効であるように、おいては直しを繰り返すことで、そこまで複雑に考えなくとも解決に近づく可能性もある。現実社会は間違った場所にはめられたパズルの集合のようなものである。一旦取り壊して整理することで複雑さを低減させることができる。

しかし、現実社会は置いて外してを繰り返していいようなものでもない。

そして、そのような試行ができるような場こそが、弁論大会であるべきではないかなどと思っている。弁論は社会変革には、ずいぶんとかけ離れた場所にある、という指摘は的を射ているように思われる。私たちはお手製の銃を作って元総理を射殺したり、フェスをデスにすることだってできるのだ。社会人になってから思うことは、社会はずいぶんと容易に変えることができる。学生ですら、社会に変革をもたらすのは難しいができないこともないし、ただ影響を及ぼすだけなら意外といけるものだ。

だが、やってみて戻しての繰り返しはイーロン・マスクのふるまいにツイッター(Xともいう)民が辟易としていることからもよくわかることだ。ただの1サービスに過ぎないものがこうならば、政府主体がこのようなふるまいをすれば辟易では済まないだろう。

実際、社会を変革しないでも成立するようなパズルの置いてみる、は学生風情が10分程度語る、あたりではなかろうかと思う。

かなり厳しいきはするが、ラバーダッキングという方法が一つの解決策としてあるように、これだけでも意外とデバッグの役割は持っているものだ。

そして、その語りを聞いて、なんとなく心の隅に置いて日常に戻る。そしてそれが正しい置き方であったのかなんとはなしに考える。もしかしたら別の置き方があるかもしれないと思いつく。そういう超間接的な総当たりでしか解けない問題があるのではないか、と思うのである。

ようするに、弁士と聴衆らは、弁論大会を通じて一つの脳を構成するのである。これが複雑なものに複雑なまま扱うための私なりの解である。

著作権の保護法益を考える覚書

単純に財産権としての性質を考えるのであれば財産権のそれをみればいいのだが、実際の所財産権として括れるものでもない気がするので改めて思ったことを書き記したい

生成AIの話を念頭に置くが、どちらかの意見を擁護するものではないし、説得する物ではない

 

 

著作権には作った人である著作者と、その被造物たる著作物がある。ここで人を大文字、ものを小文字アルファベットであらわすと、著作者Aが著作物aを作ったと表わせる(ここでは大小アルファベットの組をその著作関係にあることを意味することとする)

この組み合わせをA-a関係とするとき、それを他者に認識されることをA-a認識と呼ぶことにする

A-a関係には誤認として、

A-b認識(Aが作っていない物をAが作ったと認識される)と、

B-a認識(Aが作った物を別の人が作ったと認識されること)があり得る。

 

B-a認識は多くの人にとって問題であると認識されているように見受けられる。そして、多くの議論ではこれを前提としているようだ。財産権として見れば、この認識が成立するのはBがaを奪うことでしか成立しないので、これが問題であるのは自明のように見える。

 

対して、A-b認識は直観的にはAにとって問題であるようには思えない。が、生成AI周りはこちらの問題の方がAにとって問題であるように見える。

分かりやすいのがdeepnudeのような人物A(の顔若しくは体)に対し、人物Bの(或いは何者でもない)裸体bを合成し、A-b認識を成立させる時、人物Bの権利より、人物Aの権利がより侵害されているように感じられる例だろうか。(このとき当然Bの権利も侵害されているが、比較的問題とされていないようだ)

これを著作権における絵柄問題に対応させれば、絵柄がAの顔であり、生成された絵が裸体と言えるかもしれない。

 

つまり、その絵柄が特定の誰かが書いたものであるという認識を観る物に与えるとき、その絵がその誰かに帰属するように認識されるが、その誤認が問題であるのではないだろうか。

両方の誤認について考慮されていることを確認する必要があると思う

カスの横展開をやめろ

DRY原則の話をします。

 

ここでいう横展開とは、「ある箇所で発見・実施された改善手法を他の箇所にも当てはめること」を指す。特にシステム開発の現場で、障害対応や殆ど仕様変更のような指示で実装に変更が加わった際、指摘された箇所以外に同じような変更をする必要があるとき、それを(漏れなく)実施することについて話す。

 

そのような横展開にはカスの横展開とカスではない横展開がある。

カスではない横展開の例として、他部門が開発する製品について、特定の障害が見つかった時、その対応策を共有することが挙げられる。アップデートしてねとかそういう奴だ。

カスの横展開は同一製品内での変更をその全ての機能に適用させることだ。

設計書であれ、実装であれ、ある記載の変更が別の記載を(必ず!)変更させるのであれば、それがカスだ。実務上どうしても発生してしまう(し、発生した時点で対応しなければならない)のは承知の上で主張するが、カスの横展開が発生した時点で、製品がカスであることを認識しておくべきだし、カスの横展開がないようにしておくべきだ。

 

これはシステム開発にはDRY原則という物が適用できるから成立する主張だ。例えば、家を建てるとき、1階のトイレに変更が加わったら、2階のトイレにも影響が及ぶとみて間違いないだろうし、それを回避することは難しいだろう。

DRY原則とは、システム内でのある知識は1カ所に書かれているべきというものだ。勿論、物理的制約などの理由で、そのように出来ない場合は多い。

例えば、スーパーで消費税の計算をしたいのであれば、*1.08と書くのではなく、毎回(或いは定期的に)消費税法を参照しておくべきであるが、実際にはそうしてはいない。そうしていれば、税率が変更されても一々値札を変える必要はないが、値札は印刷されている必要があるため、直接税込み価格が記載された紙として現れている。少なくとも、印刷する手前の計算式が現れる箇所で、1カ所だけ修正を施せばそのスーパーでは修正が完了するようになっているのが望ましい(そうすれば値札の張替えはなくせなくとも計算式は一度直せば済む。)

 

カスの横展開とはこの計算式を色んな所に記載しているために発生しているカスの作業だ。

カスの横展開の問題点は単純に作業量が増えて面倒である以上のことがある。

ある変更Xが類似の箇所Aを変更するが、箇所Bは変更を及ぼさないことがある

現在消費税は10%だが、8%から10%に上がらなかった物もある。

このとき、消費税が決まるロジックを1カ所に纏めれば、複雑怪奇にはなるとしても、読んで理解することが出来る。(これを消費税法という)

が、商品ごとに8%,10%、8%と振っていけばどうか、もはや振った値が誤りかどうかさえ分からなくなるし、次の改正時に(下がっていることを願いたいものだが)変更する際、どう変更してよいかもわからなくなる。

 

もし、横展開と称して、このような変更作業をすることになった時、作業者は最早変更指針などない状態で実施しなければならなくなる。もし変更指針など考えず、実施できるものであるのであれば、共通化が必要であるし、そうでなくとも、横展開の必要性が感じられるほどに共通があるのであればそれはひとところに纏めておくのがよいのである。いずれにせよ、横展開と称して設計書の森に探検に行く必要が出てきたのであれば、視野を大きくして問題を認識した方がいいだろう。無論、そんなことしている時点で解決など出来ないのであるが。

 

ところで、DRY原則というとやりすぎは善くない!と主張する輩が多く出る。どうせ編集距離を短くした修正をDRY原則と呼んでいるだけだからそう思えるだけで、系内の知識をひとところにすることにやりすぎなどないのだ。ただ、正しい知識形態があるだけである。やりすぎのDRYはなく、誤った知識体系だけがある。

 

ところで、重力加速度は9.8毎秒毎秒というのは余りにも行き過ぎたDRYだ。

オブジェクト指向と財布 - 使いやすさと安全性を考える

財布持ち歩いてますか?その財布ってつまり何ですか?

 

私は財布を持ち歩いていて、なんか貴重な物を入れる革の袋、略してちいかわだと思っていました。非常に荒い理解でした。関係ないけど、ついこないだまで100均のカメラケースを財布にしてました

 

私はシステム開発をやっていて、先日情報処理安全確保支援士試験合格者にもなったので、身の回りをセキュアにしたい。

 

ところで、オブジェクト指向ってご存知ですか?知らないかたはggるか聞き流してください。

オブジェクト指向とはデータとその操作方法を纏めて考えた物なんですが、今回はあまり関係ないです。缶切りが必要な缶よりプルタブが付いた缶の方がうれしいぐらいのイメージでいいです。

そのオブジェクト指向には守ってると嬉しい原則が沢山あって、守ったり破ったりするが、同じオブジェクトなのだから現実のモノ、今回で言うと財布にも適用できるのではないか。

 

色々ある中でも今回は単一責任原則について考える。

簡単に言うと一つのモノは一つの責任=機能だとうれしいということ。

ここで財布は兎に角貴重な物を入れておくものと捉えると、確かに単一に見えるが、フワフワ、なんかフワフワしてない?

もし上述の機能でよければ、金庫とかでもいいはずだ。財布でなければならない理由があるとしたら、それは多分持ち歩く必要があるからだ。

持ち歩く以上これはセキュアさに不安があるし、必要が無ければ持ち歩かない方がいいがそうじゃないということはやっぱり今の理解じゃダメそう。

普通に考えて、財布は買い物に使うのがメインな感じがする。これは金庫に入れていると達成できない機能

現金を入れておくのが本来の機能だと思うし、決済機能が本質なんだと思う。だから、現金とかそれに準ずるカード類をいれている機能が単一の責任と言っていいと思う。

というかここまでは普通に社会の人間ならこの記事の初めの時点で分かってると思う。

 

が、財布には、決済機能と関係ないと言ってよい物も入っている。多くの人が保険証や各病院の診察券が入っている。が、これは支払い時には使うことはない。年齢制限がある物を購入するときはあるかもしれないが、後述するが決済機能と直接かかわりはない。これらは病院に行くときに初めて必要になるのであって、病院での本人確認でしか使わない。特に保険証は月初にしか使わない。勿論病院でも金銭のやり取りが発生するが、本質的には別の概念だ。

 

こう考えると、「決済機能」「病院の奴」と二つ機能が出てくることが分かる。

この病院の奴は病院行くか~となった時しか必要ないので、持ち歩かなくてよい。ので別にした。突然病院に行く奴は仕方ない、全額払おう。まだ、決済機能に関係ない奴がある。

運転免許証は病院の奴でもないし決済機能ではもっとない。

「病院のやつって本人確認という意味で同じ枠では?」うるせ~~~

免許証で代替できるなら本人確認という扱いで良いんだと思うのだが、免許証も保険証もそれぞれ別の本質的な機能があり、その共通機能として本人確認ができるだけなのだ。

免許証 implements 本人確認able

保険証 implements 本人確認able

免許証は「車の奴」ということで車に入れっぱなしにする運用はそういう意味で正しい気がする。けど明らかに本人確認インターフェースで使ってるからそういう運用じゃうまくいかなそうなんだよなあ

あと、免許証を車に入れるのは玄関でしか使わないから家の鍵を玄関に置いておく運用みたいで嫌。隠してる分には良いけど、なんか刺さってない?みたいな感触がある。それと免許証は個人と結びついているのであって、車とは結びついてないので、よくない。正規化出来てない。

 

それで言うと家の鍵も若干面倒なポジションだ。出かける時には必ず持っていくことになるし、「家の奴」っと括る訳にも行かない。あと住所とセットになると面倒なことになるので(なった)安易に「貴重品入れ」に入れるのも良くない。(本当に決済機能だけになった財布なら鍵を入れてもよさそうな気もするが、この記事はそういうことをヨシとしないのでね)

 

あと貴重な物いれという枠組みからすら外れている、ちょうど貰った名刺とか、SDカードとか、ピックとか「なんか小さくてどこ行ったか分からなくなる奴」とかも入ってある・

 

これ、どうしたらいい?一旦病院の奴は別クラスに移した。これ以上どうしよう?

でも、財布は何個もあると大変だからシングルトンにしたいよ

 

追記:

    タイトルはAIが生成する機能があったのでそれを使いました。元タイトルは「財布が神クラスだった」

災害甚大化は寧ろ「コンパクトシティ化」出来ていたからだ

コンパクトシティ化を誤解しているという旨の言及を一番始めに観測してからのこの記事、であるから本来は定義から言及するべきなのだろうが、誰がどう誤解しているのかを知らないので措くが、

観点としては、コンパクトシティの対となる概念はクソデカシティでもポツンと一軒家でもなく、漫然と家々や施設が点在する町並みになる。地図に均等に各要素を配置して行くとそのような街並みになる。対してコンパクトシティは、地図にランダムに各要素を配置したときに現れる、要素が密集した地域が各所に現れる状態がこれに当たる。町の中心たる箇所が点在している。周囲の独立した点を町の中心に寄せ、さらにこの町の中心間に道を引くとコンパクトシティ的な配置になる。

 

このようなコンパクトシティ構想が重要になってくるのはまとまった平地が十分あるが、構成員の数からしてそれらを十分活用できない時である。平地をフル活用しても足りない場合はコンパクトシティになれない。逆に平地が足りない時もコンパクトシティ構想は役に立たない。

 

既にコンパクトシティ的だからだ。基本的に斜面より平地の方が生活するにあたっては楽であるから、自然と平地に集まる。その平地にできた町の中心を道で結ぶ。この状態はまさにコンパクトシティが目指している状態に他ならない。

コンパクトシティは町と町の間には何もない空間が生まれる。現実的にはある程度空間が必要な畑がそれを埋めるのだろうが、理念的には何もない空間である。道ではない何もない空間をアメリカの荒野のように走ることが出来るなら、そう問題でもないが普通道以外の所を走るものではないし、道と同様に不便なく走行可能ならもはやそれも道なので考慮しない。

今回のような道の断絶による障害について考えると、概念としてのコンパクトシティ、町の中心がただ道で結ばれた状態は類似の障害に弱いと言える。

政策としてコンパクトシティ化するときは当然迂回路も沢山ある状態から始めるから、最初は問題が起きないが、コンパクト空間に要素を収めれば、外側の多様性は徐々に失われ、脆弱なネットワークに変貌するだろう

フリーレンアウラ生存ルートが合理的でない理由

アウラが仲間の二次創作しか見ていないせいでなんだかアウラが仲間の一員だったかのような錯覚を覚えるが、実際はその場で退場している。

仲間が少しづつ増えていく展開で支配可能な魔族という変わり種がくれば読者もそんな幻覚を見るのもおかしな話ではない。

 

フリーレンがアウラを仲間にしなかった理由が大きく2つ挙げられている。

  1. 単純に魔族が憎いから
  2. 魔族とは相容れないことを知っているから

前者は村を焼かれているので仕方ない一方でフリーレンの心持ち次第なのでどうにかならんかったんか?という読者の声も大きい。

後者は作品を通して表れるテーマで、フリーレンらが見逃した魔族がその後その倫理観の違いによって死人が出たことや、契約を結んで共存していたかに見えた魔族が一瞬にして一つの街を滅ぼしたことなどから、実際リスキーであるのは間違いない。

とは言え、アウラは自身の魔法により辛うじて抵抗を見せることができる程度で、その上で行動を縛ればほとんど無害化したと言って良い。なら殺すこともなかったじゃないと読者は主張する。

ここでアウラが仲間になった時の冒険上のメリットとデメリットを比較したい。ただし、ここではアウラに一発芸をさせたり、身の回りの世話をさせたり出来ることは勘定に入れていない。

 

アウラが仲間になった時のメリットとして、アウラによる支配魔法によって、今後現れうる魔族を支配することが可能になる。単純な物量攻撃が可能になるということである。ことが挙げられる。

しかし、ここで但し書きが発生する。

アウラは魔力が殆どない非魔法職の人間を多く支配することで安全に駒を用意していた。フリーレンがそのような戦術を取りようがないことは明らかであるから、必然的に魔族相手が支配対象になる。幾ら魔族が魔力を隠さないとしてもその目測をするのはフリーレンになるし、魔法の出が遅いのでその前に襲われる可能性もある。また、アウラより魔力量が多い魔族には効果がない(どころか、アウラの支配が解かれる恐れもある。)し、おそらくある程度近付かなければ魔法を効かせることも出来ないだろうから、ある程度近くにいる格下の魔族を支配することになる。……フリーレンでよくね?

上記はメリットが幾分か制限されるに過ぎなく、仲間にしない理由にはなり得ない。フリーレンも魔力が格下の相手に敗北したことがある。使い所が少しでもあるならば仲間にしても良いはずである。

 

本題である。

最大のデメリットとして、フリーレンの手がバレてしまうことが今回主張したいところである。

フリーレンは膨大な魔力量とその応用力もさることながら、その本質は魔力制御により、自身の魔力量を少なく見積らせることにやる不意打ちにある。

100年程度の魔力量しかないフリーランがアウラを従えていたらどうであろうか。いくら魔力が少なく見積らせることが頭にない魔族ですら、そのカラクリに気づく可能性は十分にある。

 

この不意打ちが効かなくなることこそがアウラ生存ルートがあり得ない最大の理由なのではないでしょうか。

 

何故デジタル庁のサイトがやばいのにマイナンバーはヤバいのか?

デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

出たての時もこういう話あったような、、、

 

少なくともデジタル庁には優秀な人材がいて、サイトがやばくなる程度には可能性がある組織なのに、マイナンバー関連の問題が沢山出てくるのか?

 

 

答えは「0から作るのと10から作るのだと前者の方が簡単だから」

ウェブサイトは勿論リンク先が存在しているが、ある程度しがらみを捨て去れる世界。コンテンツを新しい形式に直して仕舞えば捨ててしまっても殆ど問題はない。

勿論今まで利用されていたUIを踏襲するという要請はあるにせよ、デジタル庁は新しい組織。そういう過去の顧客もいない。

 

が、マイナンバーとそれらが繋がる諸システムは違う。それぞれはそれぞれの用途の為に独自に組まれており、それらに互換性はない。設計思想もあるとは言い難い。

そのデータ群は正しさが保証されてないから移行も困難だし、削除できるタイプの代物ではない。

それらをどうにかして一つの仕組みにまとめようとするのがマイナンバーをはじめとしたデジタル庁の施策なんですね。

元がヤバいのをどうにかする。

そりゃ、誰がやってもヤバくなっちゃうよね