フェミニズムに於ける暴力の定義を得たので

先日紹介された「女はポルノを読む」を今更ながら読んでいたところ、ずっとモヤモヤしていたフェミニストの言う「暴力」とはなんなのか、暴力が物理的に殴る蹴るに限らないのは分かるが曖昧すぎてなんとも言えないと思っていたのですが、それが明文化されていたので記録を兼ねて紹介しようかと思います。

 

p29 "「暴力」という用語には注意が必要だ。フェミニズムの文脈で、この言葉は必ずしも身体に向けられた直接的な行為だけを指すのではない。例えば内藤和美は、暴力を「個人どうしの関係の中で振るわれる暴力から、産業・習俗・慣行など社会的・経済的制度と化した暴力、政治的手段として組織的に行われるそれまで、公的あるいは私的な生活の場で振るわれる、身体的・心理的・性的な様々な形」をとる、強い側から弱い側への強制力の行使と位置付け、「女性に対する暴力」がジェンダー差別の構造の一つであることを論じている。"

 

まだ曖昧故にこれを解釈していく行程が必要そうですが、まあいいでしょう。とりあえず議論の席につけた。

こうしてみると非常に広い範囲を扱う概念のようです。ここで不安点が2つ。

1つ、範囲が広すぎると議論が散漫になってしまうのでは?

2つ、広すぎる概念で非難すると自らに返ってしまうのでは?

 

1つ目。確かに世界の真理のような広く全てを内包する概念で語らねばならない問題はあります。が、何を問題視しているのかが不明確になり、議論があらぬ方向に進んでしまう可能性があります。例えば、アイドルになりたい人がいるとします。その過程で枕営業を強いられることは問題でしょう。しかし、これと同じレベルでスカート短すぎるんじゃない?などと上司から言われることが問題であるのでしょうか?同様に暴力とみなされるとすれば話はこじれるように思われます。勿論本当に同程度に問題であるならばそのように進めなければなりませんが。

 

2つ目。ブーメランでは?と言う話。強すぎる抗がん剤は健常な細胞まで痛めてしまいます。セクハラは暴力でありますが、それはセクハラですよと、政治的に誰かの行為に強制力を与えたとき、それもまた暴力になってしまうのでは?という不安があります。この不安が的中したとき、ただひたすらに暴力により権利を奪い合う世界になってしまいます。僕は一向に構いませんが。

 

また読了したときにこの本について紹介し直そうかと思います。

 

 

女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム (青弓社ライブラリー)

女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム (青弓社ライブラリー)