働いて感じた疎外の本質

資本論ちゃんと読んでないので適当だけど知らん

一般に解釈されている疎外は本来労働者の物である成果物が資本家に取られてしまうこと(そしてその成果物によって支配関係が強固になること)を指している

まあ実際マルクスもそう捉えていただろうし、お前らの解釈が間違ってる!って言いたい訳ではない

ただ、この解釈は「資本家側の付加価値を軽視している」という反論に答え切れていない気がする。※結局のところそこら辺のどの部門がどの程度価値を生み出し、幾ら受け取っているのかを計算しないと分からないことであり、それのバランスを取れないことは計算していない以上仕方のないことであり、計算したらしたで、その計算の付加価値も計算する必要が出てくる。そういう意味でこの論の筋は悪い。

労働というのはその成果が上振れたり下振れたりする物だが、多くの場合で成果物は100%の物を求められる。99%でも101%でもなく、だ。この100%が意味する所は業務内容により様々であろうが、概ね求められる物をそのままお出ししないと良くないのは当て嵌ろう。雇い主はそいつにやってほしいことが明確にあって雇っているのだ。この時101%が許されないのは余り想像つかない人もいるだろうが、前の人は階段の上まで車椅子ごと持ち上げてくれたけどなと言って炎上した人が記憶に新しいが、稀に上振れると単に100%が更新されてしまうだけだったり、単純にやりすぎを求められていないことだったりして、許されないのである。

 

そうすると労働者はどうなるかというと、最初から8割で仕事をしてそれを100%だと言い張ったり、或いは100%になるまで残業するとかをしだす。(多くの業務で残業すればそのまま成果が増えて行くということはないが、、、)

後者が極まると上振れた120%で仕事をし、上振れなかったら残業をバリバリして、死ぬのである

いずれにせよこのような働き方は自然な在り方であるとは言い難い。この乖離を疎外と呼んでいたのではなかろうか。

そう考えると点が繋がる。マルクスの言っていた人間性の回復とはこのリスクを負うことであるし、疎外化は上振れによる基準の更新と埋め合わせが原因ということになる。問題はマルクスはそんなこと言ってないことだが。

リスクの外部化が疎外の本質であるのであれば、疎外は無くなることはないだろう。多かれ少なかれ保険は掛けておいたほうがいい。

 

そういう意味ではギャンブルは人間性の解放なのかもしれない。水原一平は人間の鑑 Q.E.D.