自由と平等って大事なんか?

理性主義()によって提示される自由平等という理念

風潮として、手放しに自由平等を是としている現状がある。

愚かな民衆を相手取るという想定であれば、このまま用いるのでもいいのだが、私は諸弁士を馬鹿にしたくないので、一定の説明を付与したい。

相続制度廃止論の原点

当弁士は、自由平等が必ずしも是であるとは考えていない。

相続制度廃止論も、諸民衆が自由平等を是としていることを想定し、「自由平等が是であり、貫徹すべきとすれば、このような突飛な政策が是となってしまうけどいいの?やっぱり封建制度がナンバーワン!」ということを主張する為に生まれたものであった。(故に当弁士は当政策を感情的に否定され、風潮が逆行することを望んですらいるのだ!(勿論、自由平等とは程遠い世界を自由平等であると持て囃し、敗北者には自業自得と吐き捨てるのが関の山である。))

本当は我々は何を求めるのか?

自由平等と叫ぶ聴衆も、自由であり平等であれば、それで満足とは考えないだろう。(偉い人も自由とは刑罰であると言った人もいるくらいである。全人類が処刑されたがっているとは考えにくい。)

本格的に我々は何のために生きているのかを考えれば考える程、生きている意味などないことに気付き、ニヒリズムに陥ってやがて死ぬ。そして考えなかった者のみが淘汰され、生き残りそして振り出しに戻る。

生きる意味などない世界で、生きる意味を定義しようとした時、(自然主義的誤謬的ではあるが、)存続することを生きる意味と置いてしまうと上手く行くことが分かる。

生存することを世代を重ねながら続けていくこと。

これを目的としない生命体は存在しない

勿論、目的としているというのは超無意識レベルにおいての話であって、意識的に存続しようとしているかどうかとは別の話である。つまり、意志のない機械的な物理現象が生み出す因果の中に、存続を目的とするかのように動く個体が観測されているという話である。

この存続することと、自由平等をこじつける営みを行なっていく。

自由平等は存続に有益かもしれない

進化論的に存続が生きる目的なのだと主張しているのに、さらに進化論を乱用していく。

進化論的アプローチにおいては、変化すること(そしてそれが適応的であること)が勝利の条件である。(これは環境も同時に変化していくからである。)

この「変化すること」に対して、自由平等は寄与する。

適応が収束した状況からでも瞬時に変化しなければ存続は出来ない。何者かの方針に従っていては、このような変化は出来ない。

 

故に自由であることが重要である。それぞれ、個人は政府の方針にも、両親の方針にも従う必要はない。各々が自ら選択し、行動することが変化を生む。 

 

前の世代が適応的だったとしても、今の世代が適応的とは言い難い。

前の世代の評価が次の世代に受け継がれるべきは、その形質のみであって、その報酬ではない。

親が成功したとしても、子が同様に優れているとは限らない。

親の成功如何ではなくその受け継がれた形質が今の世代に適応的であるかのみを評価しなければならない。(勿論蓄財も環境の一要素と捉えることも可能ではあるが、その場合、身の丈受験発言と同じ発想に至ることになる。弁士はそれでもいいと思うよ)

故に平等が必要となる。

 

自由により変化を生み、平等によりそれを適切に評価する。

この働きにより、存続することが出来るのだ

以上で証明を終える

slackを導入する為の文書

タブはコピペしたら消えた知らん

 

はじめに

雄弁部の後期は特に忙しい時期である 企画の応募が芳しいとは言えないというのにも拘わらず、やらねばならないことで土曜日は埋まってしまう 我々は何らかの策を講じなければならない

 

要求

Slackの本格導入の承認

正部員全員への雄弁部Slackへの入室

 

現状の問題性

現状土曜日の活動時間が非常に厳しい状況にある

1、部員増加に伴う弁士数の増加による演練増加

2、部員増加に伴う活動多様性の需要増加

3、弁論大会が多い

4、議案提出が多く、質疑の多くは提案型であり、またこれも改善に寄与されない

5、自然災害による休会

etc.

活動時間を確保する策が必要である

 

想定される解決策

1、オンラインで実現可能なものはオンラインで済ませる(本議案で提案)

2、平日活動の増加

 

解決策の困難性

1、オンライン議案

現状雄弁部内で用いられる議論空間は「LINE」「googledrive」である。

GoogleDriveを議論の場とすることは不可能ではない(コメント機能を用いた議論)が、恐らくこれを言論空間の中心には置かないだろう(提出者はこれに反対しない)

LINEはその機能を議論ではなく連絡(特に安否確認)に中心をおいているのでこれも議論には向かない

 

2、平日活動

平日まで時間をかけてもらうことは困難であると考えてよい

勿論並行して行える分には活用すべきであるがこれで補いきれるものではない

 

提示する解決策

前述した困難性1への解決策としてSlackの導入を提言する

本議案ではslackとgoogledriveやその他アプリケーションを併用した環境を前提とした上で、LINEと比較し、その有用性を説明する

 

1、ログイン容易性

2、複数グループの管理容易性

3、通知に対する配慮が不要

4、拡張容易性

5、視認性

以下順に説明していく

 

1、ログイン容易性

PCログインにはまず、アプリケーションのインストールをした上でスマホからの認証を必要とする

また、LINEのPC二重ログインが出来ず、片方(A)がログインしたまま、もう片方(B)でログインすると自動的にAがログアウトされるようになっている

つまり複数台PCを持っている人は勿論のこと、明治大学でPCを借りる場合等、管理者権限を持たないPCを扱う場合などLINEログインに不自由な状況はよく起こる

また、スマホを紛失・故障をしたとき、それまでの議論内容が消滅、或いはアカウントそのものが利用不可になる恐れがある

 

対してslackは、認証はその他一般のサービスと同様、ログインは容易であるし、ブラウザでもログイン可能なので上記のような不便性はない

 

2、複数グループの管理容易性

LINEには雄弁部関連のグループが多数存在する

さて、この執行部員の中で、現在のグループ数がいくつあるのかを正確に把握している部員は何人いるだろうか?

恐らくいないだろう 招待されていないグループであればなおさらである

 

LINEのトーク表示は時系列順になっている(これはこれで便利ではある)

諸友人との談話によって雄弁部関連グループの位置は激しく上下し(主に下方向に強く)、一覧性に欠ける

通知を送りたい相手を制御する為にグループを新設していく状況もあり(当項目3を参照)、無秩序に雄弁部電脳言論空間は複雑化する 同時に、そのグループの発言内容はおろか存在さえも外側に知られないために執行部員の誰一人雄弁部の全容を知る者はいない

また、LINEのグループは招待され参加した時点以前の発言内容は見ることが出来ないために、全員の参加を待たねばならない

 

対してslackは名前順で表示されるので発言によってその順番が前後することがなく、そもそもワークスペースという枠で雄弁部の言論空間が仕切られてるので全容を一覧することが可能である

そして、チャンネル(LINEでいうグループ)に招待されていない人もそのチャンネルの存在を認識することが出来、また参加せずともその議論内容を把握することが出来るため、雄弁部電脳言論空間は開放的で一覧性に富んだものとなる

また、議論の途中で新たに部員が必要になったとしてもその都度招待することができ、その部員もそれ以前の議論を把握することが可能

また、参加するのに招待は不要なので、招待行動すら不要である

 

3、通知に対する配慮が不要

LINEでは各々で通知をグループ毎あるいはまとめて通知を切ることは可能であるものの、一般的に重要な連絡が来る可能性があるので通知は入れていることが想定される為、連投はやはり迷惑と思われるので、投稿毎のハードルが高い

結果として議論が活発化されない

或いは通知を遠慮するあまり直接的に関係のある部員のみのグループを新設することで、言論空間の一覧性と開放性を損ねてしまう

 

対してslackは、メンション機能が充実しており、通知ON,OFF以外の「自分へのメンションと設定したキーワード以外ミュート」が設定でき、重要な連絡を見逃さずに通知を切ることが可能である(推奨する)

また、そのチャンネルに参加している全員に対してメンションを送る@channelがあり、通知の制御が可能である

また、おやすみモードという22時から8時の間(この時間帯は各自で設定可能)通知を切る設定がデフォルトで備わっており、睡眠を阻害することも恐れる必要がない

また、何時間後かに解除される非通知モードも存在し、日中でも通知に集中を妨げられることはない

当然、一切の通知を拒絶したいときは、チャンネルごとにミュートする機能もある

 

4、拡張容易性

こんな機能があったらいいなということはLINE, slack問わずどのようなサービスにも思うことがある

そのような場合自分でその機能が導入できたら…となるが、LINEは多機能なサービスはあるもののそれだけである

一応botを作成するなどで機能の追加は可能ではある

 

対してslackは、連携を前提とした設計がなされているので、機能を増やすことは容易である

現に新絵文字(注)・チャンネル作成時に通知を飛ばす機能や、ツイッターで特定のアカウントの発言を転送する機能、グーグルカレンダーの予定でリマインドする機能を導入している

(注)ここでいう絵文字は、カスタム絵文字というユーザがPNGファイルを登録することで使うことが出来るLINEでいうところのスタンプのようなもの

また、併用するGoogleDriveなどとも連携が可能である

こちらは連携を可能にするソフトウェアが公開されており、容易であると言える

Slackから直接GoogleDriveに投稿する機能とGoogleDriveのファイルをSlackに共有する機能(PC版のみ確認)と両方存在する

 

5、視認性

議論をするうえでは、後々見返すことを前提に言論空間を構築しなければならない

LINEは見返すことを前提とはしていない(勿論Slackもflow空間なので見返すことを前提とはしていないが程度の問題はある)

Slackは視認性を確保する上で以下の機能を備えている

1、編集機能

2、リアクション機能(絵文字)

3、装飾字

4、ポスト

5、スレッド機能

6、チャンネル機能

7、ピン機能

順に説明する

 

1、編集機能

一度投稿した発言に誤字を見つけたとき、LINEなら一度発言取り消しして再度投稿するか、誤字の部分だけ修正する投稿(「×に〇を」といった)をするかもしれない

修正をしている間にも議論は流れていくかもしれないし、この方法はやはり不完全である

Slackではそのまま編集をすればいい

あとあとになって、もっとセクシーな言い回しを思いついたときには、言い換えることもできる

 

2、リアクション機能(絵文字)

議論に決着がついたときとりあえず決を採りたいとき、LINEでは「○○でいいですか?」と聞いてそのまま「賛成です!」といった発言を流すかもしれない

よりスマートな人はノートを作成してそこにいいねをさせるが、slackには全ての発言にいいねが出来る機能があるのでわざわざノートを作る必要がない

しかも、LINEでは、いいねはたかが10種類程度の選択肢しかないが、slackでは、千種類以上の選択肢(一般に使われる絵文字が使える)と追加で登録できるカスタム絵文字が使えるので実質無限種類の選択肢が使える

発言に対し、同調したり、疑問を投げかけることは雄弁部的にはよくあることなので、非常に使える機能であると言える

 

3、装飾字

先の絵文字だけでなく、平文を強調することが出来る

太字、斜字、取り消し線、引用の4種類が主に使える

 

4、ポスト

何かまとめたい時、LINEでは、ノート機能を使う

が、投稿者以外が編集したいとき、投稿者に編集を促すほかない

Slackでは、共同編集可能なポストというものが使える

これには3の装飾字に加えリスト表記も使える

また、ポストはチャンネルとは独立しているので、LINEでは別のグループに共有するにはコピペする他なかったのが、Slackではただ共有すればいい

 

5、スレッド機能

特定の発言に対して本題の流れを妨げずに返信したい時、スレッドを用いることで目立たせずに返信が可能である

このスレッドはそのスレッドに関わっている人以外に通知は行かず、表示も〇件の返信とだけ表示されるのみである

 

6、チャンネル機能

スレッド機能だけで一つの話題を回すのは難しい

故に実際の運用としては、議論が長引きそうならば、さっさとチャンネルを増設するのが良手だろう

然しLINEでは、話題毎にグループを新設して招待して…といった行動は悪手に近い

というのも先述した通り招待に面倒な仕様があり、複数グループは管理が難しい

 

Slackでこの行為が推奨されるのは、ワークスペースそのものが多機能なLINEグループとみなすことが出来るからだ

子グループであるチャンネルは各自の裁量で入退室が可能なので、チャンネル作成の通知のみすれば(これは実装済みなので不必要)問題ないと言える

これにより複数の話題を同時に回すことが更に容易になる

 

7、ピン機能

以上の機能によって議論全体の視認性は向上するが、そもそも結論のみ見たい場合は、それでも視認性は低い

この場合、非常に情報量の高い発言のみをピン止めすることで、ピン止めした発言のみを閲覧することが出来る

ラインにもアナウンス機能というものがあり、リマインダに使われるが、リマインダとしても、十分に機能されない上に備忘録として使う者も少ない

 

以上より、slackを導入することで雄弁部全体の言論空間の健全化が期待でき、更なる議論の活性化が見込める

 

 

 

文字通りの奴の暴力を見た話

明治大学和泉キャンパスの部室棟に向かう所に、ちょっと坂になっててタイルで滑りやすい所がある

そこを通る際後ろから滑り転がる音

振り返ると倒れ丸まる女性、その傍に立つ男性

舌打ちをして、勢いつけて何度も蹴る男

え?何?やめて!痛い!と叫ぶ女

その後何か話し合い出す

 

僕は怖くて立ち去ってしまう

本来ならば仲裁に入るべきかもだが

暫く見なかった本当に暴力

得体の知れない物への恐怖

 

もう一度現場に戻る

同じ場所で話している二人

何故か笑ってた

君は#ケチャップオブザデッド を観たか?

皆さん演劇とか観ますか?僕は殆ど観ません。

こうやって身近な人が出演しない限りは。

我が母校、逗子開成の演劇部が全国優勝したそうです。

優勝してから結構な日が経過してから観るのが僕というかなんというか。流行に乗り切れないのが悲しいところで。

10/20に文化祭がありまして、11:30から演劇部の公演があるそうです。行ってみたいなと思うところです。(本題)

 

それまでに観ておきたいなと思って録画しておいたそれを観た訳ですが、なんだか母校の潮の混じった香りを思い起こさせる演技と脚本で懐かしく感じてしまいました。

 

どんな話かというと、

自作ゾンビ映画(?)を片手に警察に出頭した大学生。彼は「ホラー映画を撮りに山奥へ行くとゾンビと遭遇した。良い画が撮れそうだったのでゾンビ映画を撮影した」と意味不明な供述をする………

って感じ。

 

何やらNHKが再放送を検討しているそうなので、期待してれば良いんじゃないですかね?

https://twitter.com/kozuke_abcde/status/1180522438779527168

桜門杯の某弁論に思うこと

先日、10/5に日本大学法秋雄弁会主催の弁論大会が行われました。

9弁士というそこそこ多い弁士の中でもかなり異彩を放つ弁士がいて、それは、第8弁士慶應大学井出弁士でして。(彼はどんな大会でも異彩放ちがち)

 

簡単に彼の弁論の内容を説明しますと。

どの弁論も自己紹介をせず、急に問題を提起しがち。

知り合いの多い弁論界隈なら通用するかも知れんが外に出たら通用せんぞ!

社会で通用したいなら自己開示しよう!

 

って感じ。この弁論の主張自体が矛盾を抱えてしまっているのは本題ではなくて、本題はこの弁論に対する審査員の感想。

 

弁士は聴衆を舐めてる。聴衆は弁士に対して怒りを覚えている。そのように感じられた。

 

大体こんな感じ。実際問題、彼が唯我独尊と考えてて、行動にも反映されてるのは事実だと思うので(一年以上彼と関わっているので間違ってはいないと思う)、審査員の受けた印象そのものは誤っていない。

 

何が問題かというと、そもそもこの指摘は意味がある指摘なのか?ということ。

弁士は聴衆を舐めてるという指摘は象の鼻は長いという指摘と同様なのでは?と思った。

 

特に価値弁・啓蒙弁に強く現れる特徴だが、弁士は聴衆が知らないことを知っていてそれを伝えようとして演壇に立っている。聴衆が知らないことを私は知っていると思うことは弁士になる上で殆ど必須である行為だが、これは弁士が聴衆を舐めていなければ起こり得ない発想である。

 

つまり、審査員は弁士としての資質を持っていることを理由に減点をしていたことになる。

勿論聴衆を舐めながら素振りを見せないことが優れていると言うことは出来る。しかしながら、同時に弁士は自らの主張に自信を持ち続けなければならない、とも言われている。(実際に本審査員も述べている)

この二つはどちらか一方が欠けることは出来ない。(この証明は面倒だし本題とそれるのでしない)

 

レセプションの弁士紹介で、この毒にも薬にもならない指摘で、彼が涙を見せながら謝罪をしたことは、僕には不思議で仕方ないことだった。

荒ぶる季節の乙女どもよとかいう神アニメ

 

第1話 豚汁の味

第1話 豚汁の味

 

こんなお話。

官能小説読む部活やってる女子高生が、セックスについて考え、そして振り回される物語。

 

これほど性について深い考察を真っ向からした作品はあったろうか。

我々が存続する上で必要なのに禁忌とされる、この矛盾を抱えた怪物に向き合おうとする少女達を描いた作品が。

 

学術的な論点なんて腐るほどあるので、各自観ながら拾っていって欲しいのだが、一個だけここで話そうと思う。

 

部長の眼鏡は極度に潔癖で俗な(非文学的な)性表現を口に出すのも憚るのだが、部活の性質上、ソレを指し示す語を口にする(ここでいう口にするとは発言するという意味である)必要性があるので、せめて仲間内でしか通じない隠語を使おうとした。

最終的にえすいばつという語を発明した訳であるが、どんな語かは問題ではない。

 

問題は隠語を用いようとする態度である!

 

普通に考えて分かるよね?おまんこに赤面するからアワビって呼んでたらアワビでも赤面するんですよ。

作中でもえすいばつで赤面してるし。

 

なので、この名付けは禁忌の範囲を拡大したに過ぎないって訳ですよ。

この手の話を以前弁論大会でやったんですけど、この行為の滑稽さってもっと文字数割かないと伝わらないんでしょうか?

 

この辺にしておきますけど、荒ぶる季節の乙女どもよって作品はガチなんで観て下さいね

確かな生きる意味はあるのか

ねえよ

 

まあそれでも何か意味を見つけなければならない

それも簡単には否定できないようにちょっとした詭弁的根拠のある意味を

 

確かな生きる意味が仮にあるとして、その生きる意味はどのような性質があるのか。

それが確かであるというのは、どんな状況でも当てはまると言い換えられる

つまり生きる者ならば今も昔もこれからも持ち続ける性質に由来する

その性質とは子孫を残し続けることである

 

生きる意味とはその種を存続し続けることにある

 

勿論子を産めばそれでよしではない。その子が健全に成長し、また子を産む必要がある。評価は無限に先延ばしされて、今我々が行きていることで先祖の生きる意味があったのだろうというふうに暫定的に評価されるのみでしかない。

勿論存続出来ない者も出てくる。彼らが生きる意味がなかったのかというと必ずしもそうではない。働きアリのようなそれ自体では繁殖はしないものの存在するだけでその種を存続させることが出来る個体もある。

自ら存続せんとするも叶わない者もいる。そもそも遺伝子による存続は100%超人を生む物では決してない。(そもそもの特性として突然変異というイレギュラーを発生させる機能に由来する側面もあるが、仮に優れた遺伝子で100%超人を産むとしても、彼らが100%凡人になるに過ぎないことは容易に分かるだろう。)つまりそのような個体の発生も存続に帰するものであると言える。

 

仮に存続を志向しない種かあるとして、それらは一瞬存在することはあってもそれらは残らず、最終的に存続を志向する種のみが残ってしまう。

 

であるから生きる意味とは存続することだと定義してしまうことが最も妥当であると考える